【リバーシーバス初心者向け!】シンキングペンシルの使い所と使い方を解説

ルアー

シーバルアーのひとつ、シンキングペンシル。

これからシーバス釣りを始める方や、始めたばかりの方で

「ルアーはミノーやバイブレーションから買った!」と言う人は多くないですか?

動きにしても、レンジにしても、ミノーやバイブレーションはわかりやすくて選びやすいと思います。

僕は初めの頃そうでした。

シンキングペンシルは持っている数も少なかったです。

実際にいつ使ったら良いのか、どう使って良いかがよくわからず、少し使ってみて反応なければミノーにチェンジ!と言った具合でした。

そこでこの記事では

  • シンキングペンシルってどんなときに有効なの?
  • シンキングペンシルってどんな風に使えばいいの?

という方へ

  • シンキングペンシルの使いどころ
  • 実際にどんな使い方をすると良いのか

をわかりやすく解説していきます。

僕は初心者に毛が生えた程度ですが

だからこそ、これから始めようとしている人や始めたばかりの人により近い感覚で伝えられることがあると思います。

「もっと早く知っていれば良かった」ことを、自分のリアルな体験をもとに解説していきます。

この記事に書いていることは全て僕の実体験をもとにした内容です。

そんな経験が少しでもお役に立てば嬉しいです。

この記事を読めば、シンキングペンシルを有効的に使えるようになります!
シンキングペンシルで釣果UPにつなげてください!

シンキングペンシルの使い所

まずは、シンキングペンシルをどんな時に使うかです。

どのルアーにも言えますが、これがわかっているだけでもかなり効果的です。

ぜひ押さえてください!

渋いときはシンキングペンシルの出番

シーバスの活性が高く、あちこちでボイルが起きていたり、何かしら反応があるような場合は、ミノーやバイブレーションと言った、アピール力の高いルアーでも釣れます。

ただし、これらのルアーでは反応がなく、静まり帰った渋い状況では、警戒心を煽りにくいシンキングペンシルが有効です。

渋い時ほどシーバスに違和感を与えないよう、より自然な動きで誘ってあげる必要があります。

シンキングペンシルは、控えめな印象で弱った小魚を演出できます。

やる気のないシーバスにとって、元気に動き回る小魚を追いかけるより、弱った小魚の方が無駄な体力を使わずに捕食できます。

人間も疲れているときにわざわざ手の込んだ料理をしないですよね?そんなイメージです。

昼夜問わず使えるシンキングペンシル

日中の空と夜空の月

どのルアーでも、使おうと思えば昼夜問わず使えますが、効率を考えたらデイゲーム向き、ナイトゲーム向きはあります。

それに比べてシンキングペンシルは、狙う層やそれに伴って巻くスピードに違いはあっても、基本的に昼夜問わず使いやすいです。

シンキングペンシルは巻くと浮き上がってくる特性があるため

僕の経験では、ゆっくり巻くことが多いナイトゲームの方が釣果は出ています。

ただし、ルアーを重くすることで浮き上がりを弱くできるので、デイゲームでも使えます。

シーバスは、昼夜問わず捕食しやすいものをターゲットにしています!

水面が静かな状況

ベタ凪と言って、波風がなく、水面が静かな状況。あるいはそれに近い状況。

こんな場面ではシーバスの警戒心が高くなり、釣りはしやすいですが渋くなることが多いです。

しかし上述したように、シンキングペンシルは警戒心の高い時でも強さを発揮できます。

水面が静かな時はシンキングペンシルの出番です!

シンキングペンシルの使い方

使い所がわかったところで、実際にどう使えば良いかです!

注意点も書いていきます。

ただ巻き

一番使う場面が多いのが一定の速さで一定の層を泳がせるただ巻きです。

経験上これが一番釣れています!


シンキングペンシルは早く巻きすぎると水面から飛び出して動きが破綻してしまいます。

浮き上がりは重さや形状で個体差があるので、使うシンキングペンシルによってしっかりと泳がせられる巻き速度を探してください。

重いものより軽めの方がコントロールしやすいと思うので、まずは軽めのものから選んでみることをおすすめします。

少し深めを攻めたいという時は、巻き速度を落とすかウェイトを上げてください。

注意点として、重くなると尻下がりになってしまう傾向があります。

ほとんどのシンキングペンシルがやや尻下がりになってしまうのですが、それがあまりに大きいとシーバスに違和感を与えてしまい、反応が悪くなるので注意が必要です。

当然ですが重心が後ろになればなるほど尻下がりになります。その中でもなるべく水平姿勢をキープできるようにベストな巻き速度やロッドの角度を探してみてください。

ストップ&ゴー

シンキングペンシルは、巻かなければひらひらと沈んで巻くと浮き上がってきます。

少し巻く → 止める → 少し巻く → 止める

これを繰り返すのがストップ&ゴーです。

シーバスが反応する層を探すのに有効的な方法です。

当たりの出るタイミングは主に、
・止めてひらひらと沈んでいくとき
・止めてからまた巻き始めたとき

このタイミングは特に集中していてください!

止める時間が長すぎると気づかないうちに底についてしまい、根がかりなんてこともあるので場所によっては注意してください。

キャスティングはアップクロス

基本的にキャスティングは、上流側へ投げるアップクロスを意識してください。

アップクロスで反応がなければ、正面へ投げるクロス。

それでも反応がなければ、下流側へ投げるダウンクロスの順番でやってみてください。

ダウンクロスは上流からの流れを受けながら泳いでくることになります。

水噛みが良いルアーではないので、流れに逆らうと動きが破綻する場合があります。

どのルアーにも共通して言えますが、流れに逆らって泳いでいく魚というのは基本的に違和感与えます

このことからも基本は上流側に投げることをおすすめします。

ドリフト

ドリフトと言うとミノーのイメージが強いと思いますが、シンキングペンシルでもドリフトができます。

放っておくと沈んでいくシンキングペンシルでは、フローティングミノーとは違い、レンジコントロールが必要です。

難易度が少し上がるので、初心者向けに書いているこの記事では、シンキングペンシルでもドリフトができると言うことだけ紹介しておきます。

まとめ シンキングペンシルで釣果UP

ここまで、シンキングペンシルの使い所と使い方を解説してきましたが、この記事を参考にぜひシンキングペンシルを有効的に使ってみてください。

ミノーやバイブレーションでは全く反応しなくても、シンキングペンシルで急に爆釣なんて経験もあります!

使い所の多いルアーだと思うので、まずは簡単にできるただ巻きやストップ&ゴーで試してみてください。

それだけでも今まで出会えなかったシーバスに出会えるはずです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました