これからシーバス釣りを始めようとしていたり、始めたばかりの人
最初に買ったルアーは何ですか?
中には、バイブレーションを買った!
という人もいると思います。
ちなみに僕が最初に買ったルアーはバイブレーションでした。
シマノのサルベージがお店でおすすめ!になっていたので買いました。
ただ、使い所や使い方もよくわかっていませんでした。
当然ですが、その辺を理解しているかどうかで釣果に差が出ます。
そこでこの記事では
- バイブレーションってどんなときに有効なの?
- バイブレーションってどんな風に使えば良いの?
という方へ
- バイブレーションの使い所
- 実際にどんな使い方をすると良いのか
を実体験をもとに解説していきます。
僕は初心者に毛が生えた程度ですが、だからこそ初心者の人により近い感覚で伝えられることがあると思います。
「もっと早く知っていれば良かった」ことを、自分のリアルな体験をもとに解説していきます。
そんな経験が少しでも初心者の人の役に立てば嬉しいです。
この記事を読めば、バイブレーションを有効的に使えるようになります!
上手く使えれば釣果UPにつながります。
最後に注意点もあるのでぜひ読んでみてください!
バイブレーションの使い所
まずはバイブレーションをどんなときに使うかです。
どのルアーにも言えますが、これがわかっているとかなり効果的です。
ぜひ押さえてください!
主に日中 デイゲームが主戦場

日中は明るく、シーバスの警戒心が強いことが多いです。
あまりルアーを見られてしまうと、違和感を覚えて見切られてしまうことがあります。
そこで、早巻きや強めのアクションを入れて、反射的にに食わせる方法が有効です。
これをリアクションバイトと言ったりします。
バイブレーションは、早巻きをしても動きが破綻しにくく、小刻みに振動してアピール力も強いので、リアクションバイトを誘いやすいルアーです。
「じゃあナイトゲームでは使えないの?」
と言われると、そんなことはありません。
でも、夜はミノーやシンキングペンシルと言ったルアーもあります。
このルアーだから「デイ」「ナイト」しか使えないと言うことは基本的にありませんが、それぞれ有効的なタイミングはあると思います。
実際に、夜でもバイブレーションで釣れたことはありますが、僕は日中の方が多いです。
水深のある場所で底を狙いたい場合

材質にもよりますが、基本的にバイブレーションは沈む速度が速いです。
そのため、ある程度水深があり、ボトム(底)を狙いたい場面では重宝します。
場所によってシンキングミノーでも狙えますが、ボトムに付くまでに時間がかかったり、流れが強いと上手くボトムをとれないこともあります。
デイゲームではシーバスの警戒心が強く、ボトム付近にいることが多いので、バイブレーションは有効です。
バイブレーションには沈降速度という、毎秒何cm沈むかがパッケージに記載されていることが多いです。
着水してから着底するまでを計れば、その場所の水深をイメージできると思います。
カウントダウンと言いますが、着水後に秒数を計って、ある程度任意の層を引いてくることができます。
バイブレーションなら、幅広い層を攻められるので、水深のある場所では持っておくことをおすすめします。
僕のデイゲームでの釣果は、圧倒的にボトム付近が多いです。
フローティングミノーでは全く反応がない状況で、バイブレーションを沈めたら一発で来た!なんてこともあります。
風が強いとき

シーバス釣りをしていて風に悩まされることもあると思います。
追い風ならまだしも、向かい風や横風が強いと、ルアーが押し戻されたり糸ふけが異常に出て、トラブルの原因です。
バイブレーションの多くは、ボディが小さめで重量があります。
ある程度の風であれば、他のルアーに比べて投げやすいものが多いです。
特に金属素材でできている鉄板バイブレーションは風に強いです。
とは言うものの、あまりに風が強い日は危険なので、そもそも釣りをしないことをおすすめします‼
広い場所で手早くシーバスを探したいとき

基本的にバイブレーションは、飛距離が出るので広範囲を探ることができます。
投げては巻くの繰り返しで、反応がある場所を探すサーチルアーとして使えます。
注意点は、バイブレーションは波動が強く、アピール力が強い反面、シーバスの警戒心を強めてしまうことがあります。
バイブレーションの使い方
状況に合わせた使い方ができれば、バイブレーションで引き出せるシーバスが増えます!
難しいテクニックは抜きで、すぐにできる内容を解説していきます!
ただ巻き
どのルアーにも言えますが、ただ巻きが一番釣れると思います!
アクションを入れたり巻かずに釣ることもありますが、過去の釣果を振り返ると、ただ巻きの割合が半分以上を占めています。
ただ巻きはリールのハンドルを何秒に1回転と目安を決めるとやりやすいです。
着水後にカウントして層を変えてのただ巻きも有効です。
根がかりのリスクはありますが、ボトム(底)をとって引きずるようにズル引きしているとバイトしてくることもあります。
単にただ巻きと言っても、層を変えるだけで反応が変わることがあります。
ストップ&ゴー
巻く → 止める → 巻く → 止める
これを繰り返すのがストップ&ゴーです。
バイブレーションは沈むのが速いので、気持ち止める時間を短めにすると良いと思います。
あえて着底するまで止めて、ボトム(底)付近を攻めるのもありです。
止めてルアーが沈んでいく最中や、巻き始めにバイトが出やすいので集中しましょう!
リフト&フォール
ルアーが着水したら、一回ボトム(底)まで沈めます。
竿を90度くらい起こして、また元の位置に戻します。
戻すときに糸ふけが出るので、それを巻きながら戻します。
この動作を繰り返すと、ルアーが持ち上がっては沈んでを繰り返します。
これをリフト&フォールと言います。
巻いているだけでは反応がないときや、シーバスを縦軸(層)で探す際に僕は使っています。
当たりはフォール中もリフト時も出るので、中々緊張感があります。
バイブレーションを使う時の注意点
最後にバイブレーションを使う時の注意点を2つあげます。
まず1つは、バイブレーションは沈降速度が速いため、イメージしているより潜っていることがあります。
また、その特性上、どうしても根がかりが多くなりがちです。
何度もルアーを通して、見えない障害物や地形変化がわかってくれば回避することもできますが、慣れや時間が必要です。
根がかりが財布にも環境にも悪いことは重々承知していますが、多少は覚悟して使った方が良いかもしれません。
バイブレーションはミノーなど他のルアーに比べると安いものがあります。
高い=釣れるではないので、財布のことを考えるなら、初めは安いバイブレーションを選んでも良いと思います。
2つ目に、キャスティングについてです。
ほとんどのバイブレーションは、アイ(ラインと結ぶための輪っか)が背中に付いています。
そのため、力任せにフルキャストするとラインが針に絡まりやすいです。(これをエビるなんて言います)
キャストはルアーの重さと竿の反発を利用して、優しめにキャスティングしてみてください。
それでも十分飛距離は出ます。
バイブレーションのまとめ
ここまでバイブレーションの使い所と使い方を解説してきましたが、特にデイゲームをメインに考えている人は持っておきたいルアーだと思います。
僕がバイブレーションを使う時は、ただ巻きから始めて、ストップ&ゴーやリフト&フォールと順番に使っていくことが多いです。
どうしてもシーバスがスレてしまうイメージがあるので、あまりバイブレーションで粘ることはしていないです。
これで反応がなければルアーを変えたり、見切って場所を変えたりします。
根がかりに気を付ければ使い方も難しくないので、初心者の人でも扱いやすいと思います。
コメント