シーバス釣りをやっていて耳にするドリフトという言葉。
理屈はわかっても実際にやろうとすると「よくわからない!」となりませんか?(僕はそうでした)
実際にネットで調べてみると、
- 流れに同調させてルアーを流す。
- ゆっくり流しながら巻いてくる。
正直言って始めたての頃は意味不明でした。
「今やっていることはドリフトなのだろうか?」なんて思いながらやっていました。
そこでこの記事では
- 「流すってどういうこと?」
- 「どうやってやるの?」
という方へ
- ドリフトとは?
- ミノーを使ったドリフトの具体的な手順
をとってもわかりやすく解説していきます。
僕はシーバス釣りを始めて8年目の初心者に毛が生えた程度ですが、だからこそ始めた当初の悩みは今でもよく覚えています。
今になって「あの時知っていたらこうしていたのに」と言うことが多々あります。
この記事に書いていることは全て僕の実体験をもとにした内容です。
そんな経験が少しでもお役に立てば嬉しいです。
この記事を読めば、ミノーでのドリフトのやり方が明確になります。
今まで巻きでしか釣れなかった方も、釣りの引き出しが増えます。
その結果、釣果UP!
ちなみに僕はこのやり方で確実に釣果が上がりました!
僕でもできたのでとても簡単ですよ!
ドリフトとはルアーを流れと同調させて流す
このちょっとカッコつけたような言い回し、簡単に解説していきます!
ルアーが流れの影響を受ける
流れがあるところでルアーを巻いてくると真っすぐには戻ってこないですよね?
流れている方向側(下流側)から必ず戻ってきます。
人間が泳いでもそうですよね?やっぱり下流側に流されます。
一定方向に流れていれば弧を描くように戻ってきます。
これを意図的にやれば、「流される」から「流す」=「 ドリフト 」になるわけです。
ミノーを使った具体的なドリフトのやり方
理屈がわかったところで、実際にミノーを使ったドリフトの手順についてです。
不慣れでも簡単でやりやすい方法を解説していきます。
手順で覚えてしまえば難しいことはありません。
↓ドリフトで実際に釣れたルアーを紹介しています↓
キャストする方向は正面がおすすめ
上流側へ投げるアップクロス、正面へ投げるクロス、下流側へ投げるダウンクロスとありますが、ドリフトの解説としてよくアップクロスがおすすめされています。
ただ実際にやってみると、絶対に正面のクロスがやりやすいです!むしろ気持ちダウンクロスでも良いくらいです。
理由は単純で、アップだと流す距離が長くなり、慣れないうちはルアーの位置が把握しづらいからです。なので、初めのうちは感覚を掴むという意味でも、ぜひクロスでやってみてください。
ルアー着水後は絶妙な糸ふけを作る
重心移動システムが付いたルアーの場合は、軽くロッドを煽って重心を戻してあげてください。
着水で自動的に戻るルアーもありますが、念のためにやっておくと良いです。
次にロッドを下げて、出ているラインを水面に付けます。
水面にラインがふにゃ~っと浮いている感じでOKです。
次にそのふにゃ~っとなっているラインを少し巻きます。
目安として、ロッドの一番手前のガイドまで出ているラインを指で引っ張ってみてください。
指を離して引っ張ったラインがゆっくり戻るくらいならOKです。
戻らなければもう少し巻き取りが必要です。
戻りが早くてピンッと張った状態だと巻き取り過ぎです。
張り過ぎず緩過ぎずといった具合です。
基本放置でルアーを流す
ここから実際にルアーを流していきます。
と言っても何もせずそのまま放置でOKです!
水面に浮かんだラインが先に流されていきます。
ある程度ラインが流されると、次にルアーがラインに引っ張られる形で流されていきます。
この時ルアーの向きは、ラインが結ばれている頭が下流側を向いて流れていきます。
ルアーの向きが重要で、流れに逆らわず、自然に泳いでいるベイトフィッシュを演出します。
水面を意識しているシーバスがいれば、流し始めからバイトしてくる可能性があるので集中していてください。
(突然大きな音で水面を割ってくるので結構びっくりします)
ちなみにロッドの先を流されているルアーの位置に向けておくのですが、初めはどの辺りにルアーがあるか把握しづらいと思うのでイメージで大丈夫です。
繰り返していくうちに、どれくらいの速さで流れていて、今どの位置をルアーが流れているのか掴めてきます。
ルアーが出ているラインの限界地点まで流されると、竿先に重みを感じたり、ラインに引っ張られる感じが出るので、そうしたら回収してください。
最後まで流さずに任意の場所で回収することで、シーバスからのバイトを誘うこともできます。
ルアー回収時のターンがチャンス!
ルアーを最後まで流したり「 この辺にシーバスがいそうだな 」と思ったら、そこでリールを巻いてルアーを回収します。
この時のルアーの動きをイメージしてみてください。
下流に頭を向けて流れていたルアーは、戻ってくるために方向転換します。
その際に、ルアーは側面に流れを受けて、一瞬ふらついたり不安定な動きをします。
その隙を狙って、流れているルアーをずっと見ていたシーバスがバイトしてきます。
巻くスピードはゆっくりが良いです。
その時の状況、リールのギア比にもよりますが、目安として1秒にハンドル1回転、反応がなければさらに遅くといった具合に調整してみてください。(ちなみに僕はノーマルギアで1秒以下を目安に巻いています)
ルアーが動いた感覚が手元に伝わってくるので、集中して巻いてみてください。
リールについて知りたいという方は、【シーバス入門】どれが良い?初心者のための失敗しないリールの選び方 シマノ編でまとめているので参考にしてください。
反応の出る場所を探す
ルアーを回収したら、またキャストして流すの繰り返しです。
ターンさせる場所を変えたり、慣れてきたらキャスト方向を変えてもOKです。
左右の方向だけじゃなく、奥や手前と言った前後の変化もできるので、ひとえにドリフトと言っても結構やれることが多いです。
同じ場所でも日によって反応が出る場所が違ったりするので、その日のベストを探してみてください!
まとめ
ドリフトについて解説してきましたが、手順をひとつひとつ確認してやっていけば決して難しくはないです。
それでいて効果は絶大なのでぜひ試してみてほしいです!
もちろん、狙い通り思い通りにできるようになるには、ある程度の繰り返しが必要ですが、すぐに感覚は掴めるはずです!
ドリフトはシーバスの警戒心が落ちて、表層を意識しているナイトゲームに特に有効だと思いますが、初めは視界の良いデイゲームでやってみることをおすすめします。
ルアーも視認性の高い大きめのもので、背中のカラーも見やすいものだと、今どの辺を流しているか把握しやすいです。
僕も初めての場所ではそうやって試したりします。
やっていくうちに反応の出るルアーが見つかったり、自分の扱いやすいルアーが見つかったりします。
特に扱いやすさは人それぞれあるので大切だと思います。
今までドリフトがよくわからかった方、そもそもやったことのない方は、ぜひここで解説した方法を試してみてください!
今まで出会えなっかったシーバスにきっと出会えるはずです。
↓ミノーについて詳しく知りたいという方は、こちらもどうぞ↓
コメント